カテゴリー別アーカイブ: 年中行事

彼岸の中日

彼岸の中日 今日は秋彼岸のお中日、おはぎです! 我家は「みんな甘党」彼岸の中日の夕飯は手作りおはぎとなります。 小豆を煮てラップに乗せ伸ばし半殺しの棚田もち米を包んで出来上がり(^_^)v 我家のおはぎは一個が大きくて2 … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事, 季節 秋 | 彼岸の中日 はコメントを受け付けていません

中秋の名月

中秋の名月 今夜は中秋の名月でしかも満月 夜空に大きなお月様が出ています。 我が家では月見団子にススキの穂 栗の実と萩を飾ります。 今夜の月見団子の一番上には お月様に乗っていただきました。

カテゴリー: 年中行事 | 中秋の名月 はコメントを受け付けていません

茶処仕様の・・・

茶処仕様のコインランドリー お茶刈りに欠かせない茶袋ですが お茶刈り後の洗濯が大変なのです。 そんなお茶農家の奥様方の強い味方が 最近増えている茶袋専用コインランドリー!! 一回に20枚入れ100枚終わるのに2時間(一台 … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事 | 茶処仕様の・・・ はコメントを受け付けていません

端午の節句

端午の節句 今日は端午の節句 とは言え子供は娘ばかりなので祝うことも無いのですが 甘党の私は柏餅が大好物!! 茶工場で3時のおやつは柏餅と できたてのお茶で休憩です。 「美味しい!」疲れた体が甘いものを求めています。

カテゴリー: 年中行事 | 端午の節句 はコメントを受け付けていません

秋葉山へ製茶安全祈願

秋葉山へ製茶安全祈願 毎年恒例の秋葉山へ製茶安全祈願に行ってきました。 同じ自園自製の山本さんご夫婦と一緒に行くのですが 毎年、楽しく賑やかな一日となります。 今日も厳かな祝詞が終わった後で石畳の秋葉山表参道を車で登って … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事, 季節 春 | 秋葉山へ製茶安全祈願 はコメントを受け付けていません

サツマイモの丸干し

イモの丸干し 寒くて乾燥した日が続くと 妻の大好物「サツマイモの丸干し」作りが始まります。 今年は干物を作る網を使ってますが この方が乾燥しやすいのか? それともツマミ食いがしにくいのか? どちらにしても我が家の女性達が … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事 | サツマイモの丸干し はコメントを受け付けていません

山椒の醤油漬け

山椒の醤油漬け 今日は雨 久し振りに午後は休むことになりました。 妻はこの時期恒例、山椒の醤油漬けを作っています。 庭にある山椒の木から採った実をヘタや小枝を取って水洗いし 煮沸消毒した瓶に詰め醤油を入れていきます。 実 … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事 | 山椒の醤油漬け はコメントを受け付けていません

明日は八十八夜

明日は八十八夜 今年は閏年で八十八夜が五月一日になります。 立春から数えた日数なので閏年でなければ五月二日になります。 八十八夜に新茶を飲むと長生きすると言いますから縁起が良いお茶と言う事で、今年もお客様へ少量ではありま … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事 | 明日は八十八夜 はコメントを受け付けていません

火防(ひぶせぎ)の神様へ参拝

秋葉神社参拝 新茶前の恒例行事、秋葉神社へ参拝に行ってきました。 山本さん、宇野さん両夫妻そして私たち夫婦の6人で雨の秋葉神社参拝です。 厳かな空気の中、神主の祝詞が始まり一層空気に緊張が張り詰めます。毎年の事とは言え、 … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事 | 火防(ひぶせぎ)の神様へ参拝 はコメントを受け付けていません

シイタケ菌打ち

シイタケ菌打ち 穏やかな小春日和 今日は娘と一緒に春休み恒例のシイタケ菌打ちです。 昨年の暮れに切り倒し、2月に1mほどに長さを揃えておいたクヌギの木にシイタケの菌を打ち込みます。 専用の刃を付けたドリルで穴をあけ、シイ … 続きを読む

カテゴリー: 年中行事 | シイタケ菌打ち はコメントを受け付けていません